台風が近づいて、紀伊半島の潮岬沖東海上にあるということらしいです。
今住んでいる名古屋市を通ったりする可能性があるような気がします。

だから、外出などしないでいるわけですが、普段やらないことをやってみようと、ブログの勉強をしてみました。

といっても文章の勉強をするということではなく(それが一番大事なので、やるなら真っ先にやるべきなのでしょうが)、設定を色々と学び直しています。

文章の区切り方?画像の入れ方?
そんなもの全く考えないで、適当に始めただけで、なんとなくやってきたので、読者なんかいないわけです。
いない読者に向けて書くのもなんなんだろうかと思わなくはないのですが、まあ少しずつ改良していけば何か変わるかも知れないと思ったりします。

だから最初からやり直しのつもりで入門書を読み返す。
「はじめてのブログをワードプレスで作るための本第3版」。

だけれど、もうワードプレスのバージョンが違っていて、この本の発行当時バージョン5 .xだったのがいまはもう6.6.1だったりするので、もっと良くなっているのかも知れない。

問題なのは本の内容が古いかどうかより、自分の頭の中が古いこと。
アラカンのおじさんにとっては、ちょっとの変化も大変だ。
世の中の学説も変わっているから、付いて行けてないところが多々あります。

おじさんの学生の頃は、心理学といえばフロイト、ユングだったのに、今はウィニコット以降の学派が主流で応用心理学的な感じなのかなと思ったりします。
それと同じで、ブログ一つ書くだけでも、文体が変わっていたりする。
というか、ブログを書くのに起承転結なんて今や考えないでしょ。
当たり前というか、今なら結論が先に来るわけで、おじさんの学生時代に叩き込まれた、文章の書く方法は古いのですよね。

そんなことも含めて勉強の必要性(頭の中のバージョンアップ)は尽きません。

Views: 0